こんにちは。「いが」と申します。
当サイトにお越しいただき、ありがとうございます!
・30代フリーランス女性(会社員が合わなくて独立)
・独身(結婚願望なし)
・SNS運用代行やライターとして活動中
・月収10~15万円をさまようギリギリの生活
・1年後の目標は「月収50万円の達成」
「会社員が合わない」
「結婚も興味が持てない」
「でも、どうやって生きていけばいいの?」
当サイトでは、このような悩みを持つ30代女性に向けて、私がWebマーケティングを学んで、月収50万円達成に挑戦する過程を発信中。独立して稼いでいくためのスキルについて学べます!
今回は、私がWebマーケティング修行を始めた1ヵ月目の取り組みについて紹介します。
1ヵ月目に取り組んだ内容はこちら。(1年間の活動計画記事でも紹介しています)
・マーケティングの基礎をインプット
・ブログサイトの立ち上げ
私の体験記を残しておくことで、「Webマーケティングで稼いでいくには、まず何から始めたらいいの?」と疑問に思う方の参考になればと思います。
マーケティングの基礎をインプット

まずは、マーケティングに必要な基礎知識をインプットするところからスタートしました。
・競合他社と差別化し、お客様に選ばれる商品・サービスを作る方法
・お客様は商品・サービスの情報をどのように知るのか
・お客様と接するメディア(ブログ、SNS、LINEなど)の役割の違い
・人はどんな時に商品・サービスを買うのか
・人の気持ちを理解する方法
・集客がうまくいく人、うまくいかない人の違い
など、「Webを通じてお客様を集め、商品を購入してもらうまでの一連の流れ」をインプットしました。
特に印象的だったのは、「マーケティングの上達には人間を理解する必要がある」ということ。
お客様が商品・サービスを知って、興味を持ち、買おうと決断するまでの間には様々な心の動きがあります。
この心の動きを把握すると、相手に合わせたアプローチが可能になり、必要な人に必要な商品・サービスを届けられるのです。
この「人間を理解する」方法として最も簡単なのは、誰よりも身近な「自分」を理解すること。
ということで、インプットと並行して「自分の行動」も見つめてみることにしました。
具体的には、自分が昨年Amazonで購入したものを振り返り、「なんでこれを買ったのか?」を1個1個考えていったんです。
すると、「人はどんな時に商品・サービスを買うのか」で学んだ心の動きが、正に私の購買の瞬間にも発生していたことが判明!
「商品・サービスを買う」ということは、自分で決めているように思えて、実は誰かに導かれているものなんだなと体感しました。
インプットした内容は今後、一つひとつブログ記事にしてお届けしていきますね。
ブログサイトの立ち上げ
ブログでライティング力の底上げを目指す

次に取り組んだのが、WordPress(ワードプレス)でのブログサイト制作です。
「今の時代、なぜブログ?」と思われる方もいるかも知れません。
ブログに取り組む理由はずばり、ライティングスキルを上げるためです。
YouTube、TikTok、Instagram、LINEなど、Webマーケティングに使われるコンテンツはみんな文章がベースになっています。
世の中に発信される時は動画や画像という形でも、その内容を考える時には文章が必要。つまり、マーケティングの基礎はライティングということなのです。
そこで、とにかく書きまくってライティングのレベルを底上げするため、まずはブログから取り組むことにしました。
WordPressの初期設定・基本操作

ブログ制作に使ったWordPressは、Webサイト制作ツールの一つ。
世の中のWebサイト制作ツールの中で、最も利用されているものです。
Webで情報発信をするにはサイトが必要になるため、メジャーなサイト制作ツールを扱えるスキルは必須。
ということで、ブログ制作はWordPress一択となりました。
具体的には、
・サーバーとドメインのレンタル
・ブログテーマ「JIN(ジン)」の購入
をして、サイトを作る初期設定をしていきました。
いきなり専門用語が出てきてビックリされた方もいるかも知れませんが、難しくないので、この先も読んでくださいね笑。
サーバーとドメインは、サイトを作る時に必要なものです。
サーバーは、データが保管されたWeb上の「家」のようなもの。ドメインは、その「家」の場所を特定する「住所」のようなもの。この2つが合わさって、Webサイトをネット上で見つけられるようになります。
サーバーとドメインは、レンタルをしている会社から借りるのが一般的。私は、初心者でも簡単に導入できるXサーバーを選びました。
ブログのテーマは、サイトのデザインや構成があらかじめ決められたテンプレートのこと。サイトをイチから立ち上げるにはプログラミング言語が必要ですが、私にはその辺りの知識がないため、ブログ初心者でも使いやすいテーマ「JIN」を選択しました。
ブログサイトのコンセプト設計

WordPressの導入後に行ったのは、「どんなブログサイトにしていくか」の方針を決めること。専門用語で「コンセプト設計」といいます。
Webサイトも、YouTubeも、TikTokも、Instagramも、なにか目的(集客や売上など)をもって情報発信している媒体では必ずこのコンセプト設計をしています。
もっと言うと、商品・サービスそのものを作る時にもコンセプト設計は行われています。
Webマーケティングの必修科目となるため、私も腰を据えて、取り組むことにしました。
決めることは大きく分けて3つ。
・誰に向けて発信するか?(ターゲット/その人はどんな悩みを持っている?)
・そのターゲットはどんな未来を望んでいるか?
・ターゲットが理想の未来に行くには、何を発信したらいいか?
まず、「自分が助けたい相手」を決めて、「その人が何に悩んでいるか」を知り、その人の悩みを解決できる情報を提供していくということです。
自分のブログサイトのコンセプトを決めるにあたって考えたのは、「私はどんな人の力になれるだろうか?」ということ。
「自分には何ができるのか」「どんな悩みを持つ人に寄り添えるのか」を把握するため、これまでの30数年の人生に起きたことをすべて棚卸して、自分がいま悩んでいることも100個洗い出しました。
そして、
・会社員が合わない
・結婚も興味が持てない
・でも、どうやって生きていったらいい?
自分が20代の頃から抱いてきた、この深い悩みに着目しました。
私と同じようにこの悩みを持つ人は、世の中に一定数いるのではないか。
そう考えるに至り、このブログを届けたい人を「自分と同じような境遇にある人」に決めました。
コンセプトについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
2ヵ月目からはライティングに全力を注ぐ

・情報のインプット
・ライティングスキル向上のためのブログ開設
1ヵ月目は、Webマーケティングの基礎中の基礎、土台を作っていく期間でした。
2ヵ月目以降は、まずブログ記事作成やWordPress操作に慣れながら、Webマーケティングの知識をもとに集客・売上に繋げるライティングを習得していきたいと思います。
ちなみに、この記事は1ヵ月目の振り返りという内容ですが、2ヵ月目の終盤に書いています笑。
スピード感に欠けるのが、今の私の課題です。今後はもっとスピーディーに取り組み、学びを加速していきたいと思います。
2ヵ月目以降も取り組みの進捗を報告していきます。定期的に見に来ていただけたら嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!