こんにちは!
フリーランス9年目・マーケティングの仕事をしている「いが」です。
当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。
あなたには、こんなお悩みありませんか?
・自由に楽しく働きたくてフリーランスになったけど、実際はけっこう大変
・なかなか収入を上げられない
・現実を知って、モチベーションが低下している
フリーランスになったら会社員生活よりも幸せになれると思っていたのに、なんか想像以上にしんどい…。
フリーランスとして活動し始めてしばらく経つと、こんな状況が起きがちです。
そこで今回は、フリーランス生活の理想と現実のギャップを埋めて、本当に自由な働き方を実現する方法を紹介します。
■読むメリット
・仕事がはかどるようになる
・収入アップへの糸口が見つかる
■読まなかった場合のデメリット
・仕事がうまく進まず、成果も出ない
・稼げない状態がずっと続く
せっかくフリーランスになったんだから自由に楽しく働きたい!
そんな方はぜひご一読ください。
【フリーランスがしんどいワケ】自由な環境がゆえに、追い詰められる

そもそも、なぜ実際のフリーランス生活に「しんどい!」「思ってたんと違う!」と感じてしまうのでしょうか。
その理由から探っていきましょう。
周りの目がなく、プレッシャーや緊張感がないから
まず、「誰からも管理されていないから」という理由が挙げられます。
会社に勤めていた時は、多くの人が上司に課された仕事を期限内にこなす、という働き方だったのではないでしょうか。
上司の圧、同僚の目といったプレッシャーや緊張感は、居心地の良いものではなかったでしょうが、これがあるからこそ仕事に集中できていた部分はあると思います。
一方、フリーランスは誰からも何を命令されることもなく、「いくら稼ぐために、いつまでにこれをする」と自分で活動方針を立てなければなりません。そして、その進捗を見張る人もいません。
「自由」は、フリーランスのとりわけ大きな魅力ですが、管理されない分、集中できる状況を自分でつくらなければならないという側面もあるのです。
孤独を感じやすいから
「一人で働く」という環境に孤独を感じていることも考えられます。
会社員の場合はリモートワークでない限り、基本は出社して、上司や同僚に囲まれながら働きます。
職場の人というのは、前述のように、「プレッシャーや緊張感を感じさせる存在」ではありますが、ちょっとした雑談や、困った時の相談などができる相手でもあります。
フリーランスになると、そのような環境はすべて失われます。
・丸1日、一人で黙々とパソコンに向き合う
・ちょっとしたお喋りをする機会がない
・わからないことがあった時も、全部自分で対処しないといけない
こうしたフリーランスならではの環境が、しんどさに繋がっていることもあります。
オン・オフの切り替えができていないから
仕事とプライベートの切り替えがうまくできていない場合もあります。
会社員の場合は、就業時間と休日がきっぱりと分けられており、オン・オフの切り替えをしやすい環境でした。(よほどのブラック企業でない限りは…)
一方、フリーランスは時間の使い方がすべて自由。
うまく時間管理をしていかないと、
・休む間もないまま働いていて、プライベートの時間が全然取れない
・プライベートの用事に時間を割きすぎて、仕事が進まない
など、アンバランスな生活になってしまいます。
やりたくない仕事をしているから
希望する働き方が実現できていないことも挙げられます。
フリーランスは「自分のやりたい仕事・働き方ができる」のが醍醐味。
しかし現実には、
・収入減や案件獲得の不安から、やりたくない案件も受けている
・依頼してもらうために、低単価でも我慢して受けている
・仕事がなくなる不安から、案件を受注しすぎて疲弊している
・事務、経理など、本業以外の作業もしなければならない
といった状況はあるあるです。
内心「興味ないな…」「どうせ単価低いしな…」と思いながら取り組む仕事では、なかなかクライアントの満足にはつながりません。
また、タスクが多すぎて忙殺されてしまうと「納品物のクオリティが下がる→クライアントの信用低下→契約打ち切り」という負の連鎖につながる可能性も。
こうした課題の根底には、「クライアントが求める人材になれていない」つまり実力不足が考えられます。
【理想の生活を実現する方法】行動をちょっと変えるだけで、状況が激変!

では、しんどくて大変なフリーランス生活と、理想のフリーランス生活。このギャップを埋めるにはどうしたらよいのでしょうか。
作業環境を整える・変える
まず、働く環境を変えることがオススメです。
例えば、自宅の作業スペースをオフィスばりにはかどるスペースに整えること。
・ローテーブルではなく、作業用のデスクを使う
・座り心地の良いイスを導入する
など、生産性が向上するように意識して作業スペースを作っていく方法もあります。
また、コワーキングスペースに行くという手も。
コワーキングスペースでは、様々なフリーランスの人が同じ空間で働いており、緊張感が自宅とは雲泥の差。
費用はかかりますが、「お金をかけた分、元を取るためにこの時間は絶対に集中する!」というほど良いプレッシャーにもなります。
他のフリーランスと交流する
自分以外のフリーランスの人と会って話すこともしんどさを抜け出す足がかりになります。
似たような悩みを抱えている人がいれば、「大変ですよね~!」と共感し合い、「自分も頑張ろう!」と前向きに思えるきっかけに。
また、他のフリーランスの人から「いま受けている仕事内容」「単価」などを聞くと、「自分もそういう仕事がしたい!」とパワーがみなぎることも。
他のフリーランスとつながるには、
- SNSで交流する
- コミュニティに入る
などの方法があります。
仕事とプライベートのメリハリをつける
しっかりと時間を管理し、オン・オフの切り替えを行うことも有効です。
・自宅の中で、仕事スペースと生活空間を分ける
・定期的に休憩を取る(ポモドーロを使う、軽い運動や掃除をするなど)
・プライベート時間も大切にする(趣味や人付き合いなど)
一見、時間を決めずに長時間、活動した方が多くの仕事ができそうに思えるかも知れません。
しかし実際は、こまめに休憩を取った方が生産性が上がり、仕事もはかどります。
仕事とプライベートの「空間」「時間」を分けるという意識を持つようにしてみると良いでしょう。
新しい仕事に挑戦する
新規の仕事にチャレンジすることもしんどさを抜け出すきっかけになります。
新しい仕事は、新鮮さを感じてマンネリ感を打破できるだけでなく、
- 実績が増える
- 仕事の幅が広がる
など、自分のキャリアアップにも好影響を与えるでしょう。
実力が増していけば、自分が本当にやりたい仕事も受注しやすくなっていきます。
まとめ:しんどさを乗り越えて、理想の働き方を手に入れよう
今回は、フリーランスになってみたけどしんどい!という方が理想のフリーランス生活を実現するための方法について紹介しました。
自由で楽しいと思っていたフリーランス生活が実際、結構しんどくなってしまうのは、皮肉にもフリーランスが「完全に自由」だから。
この「自由」を活かして、フリーランス生活の恩恵を受けるには、自分なりの働き方の最適解を見つける必要があります。
ぜひ今回の記事を参考にして、あなたが自分なりの活動方針を見つけて、フリーランス生活を満喫できることを願っています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!