こんにちは。
フリーランス9年目・ライターやSNS運用代行の仕事をしている「いが」です。
あなたには、こんなお悩みありませんか?
・フリーランス初期はうまくいったのに、だんだん仕事がなくなっていった
・これまでと同じ方法では案件獲得できなくなり、行き詰まっている
・稼がないといけないのに、何をしていいかわからなくて途方に暮れている
会社員と違い、毎月の仕事と収入が確約されていないフリーランスには、こんな厳しい側面があるのも事実。
しかし、あなたは「やりたい仕事で自由に稼ぎたい」「自分らしく生きたい」など、なにか思いがあってフリーランスになったはず。ここで挫けたくないですよね。
私は9年間のフリーランス生活の中で、「本当に仕事なくなるかも!人生詰む直前!」という局面が何度もありました。しかし、その度になにかしら行動に移してきたため、なんとか命拾いして今に至ります。
また、私にはフリーランス仲間も多く、他の人が「どのように活動し、案件獲得しているのか」という話も色々聞いてきました。加えて、私は他のフリーランスに仕事を依頼する立場としても活動しており、「どんな人に仕事を振りたいか」も自分の中で確立してきています。
そこで本記事では、「仕事がない時にフリーランスが実際にやってる案件獲得の具体策10選」を紹介します。
なお、10選の中には「即・収入にならない」ような、ちょっと面倒な行動も含まれています。しかし、もしあなたがその行動をしてこなかったのなら、もしかしたらそこにつまずいた原因があるのかも知れません。「正直だるいな~」と思っても、読み進めることをオススメします。
・仕事がない状態から、なんとしても抜け出したい
・フリーランスとして活躍したい
そんな方はぜひ、(面倒パートも含めて)最後までお読みください!
案件獲得に向けた具体策10選
では早速、私やフリーランス仲間が仕事がない時、実際に取ってきた行動を10個、紹介していきます。優先度の高い順に紹介していくので、1個1個、順番にチェックしてみてください。
【まずは心身の安定】本当にやばい時はバイトをする

大前提…「生活費がなくて本当に困っている」という人は、バイトをするなどして目先のお金を一旦、確保した方が良いと思います。
と思われるかも知れません。
しかし、まずあなたが最低限の生活ができていなければ、そもそも家賃も払えず、食べていけず、精神的にも不安定になってしまいます。この後に紹介する色々な案件獲得方法を実践しようにも、行動できませんよね。
ここから立て直していくために、一時的にバイトなど給料を得る仕事をするのも、一つの策です。
その気持ち、わかります!でも、フリーランスとして個人で仕事を受注しながら、バイトをしている人は私の周りにはたくさんいます。
「週末の夜だけ友人の飲食店を手伝っているライター」「週1だけデザイン系の会社に出勤しているデザイナー」など。私自身も、イベントスタッフのバイトを並行していた時期があります。
「フリーランスの仕事+バイト」をしている人は割と普通です。本当に生活が困っている時は、まず検討してみるのはアリだと思います。
バイト生活はあくまでも「ピンチを一時的にしのぐ」ためのもの。安定収入のぬるま湯に浸かって、ダラダラと続けてしまうと、フリーランスとして実現したかったことがどんどん遠ざかってしまいます。
フリーランスとして活躍したかったのに、バイト漬けになって、結局フリーランスをやめた知人もいます。「期間を決める」「週1日にする」など、「あくまで自分の本業はフリーランス」だと意識して活動すると良いでしょう。
【面倒だけどやる価値あり】自己分析をする

次に取り組みたいのは、自己分析!あなたが「何ができるどんな人なのか」を明確にしていく作業です。
はい!ここが冒頭で伝えた面倒パートです笑。
自己分析は就職・転職活動をして以来、取り組んでいないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、フリーランスにも自己分析は不可欠。
なぜなら、「『どんなことができる人なのか』『どんな強みがあるのか』がわからないと、クライアントはお金を払ってまで仕事を依頼しようと思わない」からです。
逆に言うと、仕事が途切れない人は自己分析がしっかりできていて、「私はこれができます!」「こんな風に貢献できます!」というポイントが明確。
私は他のフリーランスに仕事を依頼することも経験してきましたが、「仕事をお願いしたい」と思った人は軒並み、「提供できる価値」がとてもわかりやすかったです。
例えばライターさんの場合…
- 金融系ジャンルに強い
- 企業へのインタビュー案件が得意
- イラストも描ける
など。
案件に応募しても、このような「自分は他の人と何が違って、この案件のどんな部分で役に立てるのか」が明らかでないと、なかなか選ばれないでしょう。
「これまでと同じ案件獲得方法を続けているのに、仕事が取れなくなっている」という方はもしかしたら、この自己分析が不足しているのかも知れません。
□今の自分ができること、できないこと
□これまでに取り組んできた仕事内容
□その中でも、クライアントに喜んでもらえた仕事
□その仕事はなぜ喜んでもらえたのか
□クライアントに喜んでもらえた仕事にはどんな共通点があったか
この辺りを振り返ると、「自分はどんな価値提供ができるのか」が見えてくるでしょう。
【最強の営業ツール】ポートフォリオを作る

続いて紹介するのが、ポートフォリオ制作。自分の過去の仕事実績をまとめ、「自分は何ができるのか」を伝える資料のことです。
仕事の実績は、プロフィール文章や職務経歴書などにも文章で記載します。しかし、納品物そのものを見せられた方が、「どういう仕事を依頼できる人なのか」が断然わかりやすく伝わりやすいです。
どんな料理が食べられるのか、看板をパッと見てすぐにわかる飲食店には入店しやすいですよね。それと同様、クライアントも「あなたがどんな仕事ができる人なのか」がわかりやすいと、「この人にお金を払って依頼してみよう」と決断しやすくなります。
私はライターとしての仕事実績をWebサイトにまとめるようにしたら、「こういう仕事はできますか?」とご相談をいただくことが多くなりました。
また、フリーランス仲間も実績をポートフォリオとしてまとめ、案件応募時に添付するようにしたら、めちゃくちゃ採用されやすくなったそうです。
「仕事が取れなくなった」という人は、もしかしたらこの「どんな仕事ができる人なのか」といったアピールが足りていなかったのかも知れません。
ポートフォリオを作っていない人は、上で紹介した自己分析と合わせて取り組んでいただき、既に作っている人は内容のブラッシュアップをすると良いと思います。
・過去に担当した仕事内容
・取り組んだ際に意識したポイント
・クライアントにどんな課題があり、それを自分の仕事でどう解決したか
・クライアントの感想
などを簡潔にまとめてみてください。
ポートフォリオに仕事内容を掲載する際は、クライアントに事前に必ず許可を取るようにしましょう!
【チャンスが広がる】スクールでスキルアップする

そもそも、スキル不足で仕事が得られていないと考えられる場合は、スクールに所属してスキルを学ぶのも手です。
私は未経験からSNS運用代行の仕事にチャレンジした際、なかなか成果が出ず、案件終了の危機に陥ったことがあります。そこで突破口を探して、スクールでSNSマーケティングを学ぶことにしました。
その後、学んだことを業務に活かすと、成果が少しずつ出始めるように。それを見たクライアントから「こんなことはできる?」「こういうことも依頼してみたいんだけど」と声がかかるようにもなりました。
スキルアップは新たな案件を得るきっかけになるのです。
ただ「スキルアップすればいい」のではなく、「いま求められているスキル」を学ぶと良いです。
例えば、Webライターに求められることの一つに「SEO」があります。「記事がGoogle検索の上位に表示され、集客に繋がる」ことが期待されていますが、そこで「文章表現の美しさ」にばかり磨きをかけてしまったら的はずれですよね。(恥ずかしながら、過去の私です…)
クライアントが求めていないスキルを磨いても、案件にはつながりません。新たになにかを学ぶ際は「いま需要があるか?」を必ず意識すると良いでしょう。
【案外 嫌がられない】過去の取引先に連絡する

これまでお仕事をいただいたことのあるクライアントに、改めて連絡を取るという手段もあります。
と思うかも知れません。
しかし意外なことに、私やフリーランス仲間の経験上、過去の取引先は、
・連絡を取ると、しっかりコミュニケーションを取ってくださる
(よっぽど忙殺されていなければ)
・その時、依頼したい案件があれば「これなんかどう?」と声をかけてくださる
という傾向にありました。
ここでのポイントは、ただ「仕事ないですか?」と聞くのではなく、「こちらからできることを提案する」ということ。
①クライアントの課題を理解する
②その課題を解決できる提案をする
という形で、「仕事をもらいに行く」というより、「作りに行く」イメージです。
クライアントが誰かに依頼しようと準備していた案件をお願いされることもありますが、そのタイミングに連絡が取れるとも限りません。「今ある困りごとの解決策」を提案した方がチャンスは掴みやすいです。
「自分から提案したことがない」という人には、ちょっとハードルが高く感じるかもしれません。しかし、先に紹介した「自己分析」で強みが明確になっていれば、「クライアントの課題」と「自分の強み」を掛け合わせて提案していくことは可能です。
この方法に挑戦してみたい人は、まずは自己分析を徹底して、「自分が提供できる価値」を特定していくと良いでしょう。
【やり方を変えよう】クラウドソーシングサイト・求人サイトで応募する

王道ですが、最速で案件獲得できるのはやはり、クラウドソーシングサイトや求人サイトの応募です。
という人も多いでしょう。
しかし、応募しているのに案件獲得できていないのであれば、この壁を突破するために「取り組み方を変える」必要があると思います。
私自身は実は、クラウドソーシングサイトや求人サイトでの応募経験がほぼありません。この項目を語る資格はないに等しいのですが、サイトから案件に応募しているフリーランス仲間はたくさんいて、体験談も色々知っています。
周囲の人の経験談から、案件獲得が難しくなっていると考えられる要因は大きく分けて2つ。
うまくアピールができていない
- 自己分析が不十分
- ポートフォリオを作っていない、または内容が充実していない
など、クライアントに「この人にお願いしよう!」と選んでもらえる情報が足りないことが考えられます。上で紹介した「ポートフォリオを作ったら案件に通りやすくなった」人は、クラウドソーシングサイトでの事例です。
「どんな仕事ができるのか」が伝わるプロフィールや応募文になっているか?を見直してみると良いと思います。
応募数が足りない
単純に、応募している数が少ないから、案件のチャンスも少なくなってしまっている…ということも考えられます。案件獲得がうまくいったフリーランス仲間は、「とにかくたくさん行動して、応募数を増やしていった」傾向にあります。
「どんな仕事ができるのか」を明確にした上で応募数を増やすと、チャンスもぐっと広がるのではと思います。
【営業なしで案件獲得】エージェントに登録する

フリーランス向けのエージェントに登録するという手段も王道ですが、鉄板です。
私も「自分のスキル・強みに合った案件を紹介してもらえる」というエージェントに近いサービスに登録しており、長くお世話になっています。9年も活動してこられたのは、こうしたサービスをうまく活用できてきたのが大きいです。
手数料は取られてしまいますが、その分、「営業の手間をかけずに新規案件にめぐりあうチャンスがある」というのはとても魅力的。
こうしたエージェントサービスでもまた、重要なのは「自分はどんな仕事ができるのか」を明確にしておくことです。ここでもやはり、先に挙げた「自己分析」「ポートフォリオ」が大きなカギになってきます。
【案件応募できることも】SNSアカウントを開設・発信する

即効性はありませんが、長期的に効いてくるのが「自身のSNSアカウントの運用」です。オススメはX(Twitter)!
・どんな仕事の実績があるのか
・クライアントに貢献するためにどんな努力をしているのか
・クライアントにもらった感想(口コミ)
など、あなたの仕事ぶりを発信すると、SNS経由で声をかけてもらえる場合があります。私もSNSのDMにご連絡をいただいて案件が始まった経験がありますし、フリーランス仲間にも同様の経験をしている人がいます。
ただし、SNSアカウントが育つまでには時間がかかり、アカウントを開設して一朝一夕でこうしたチャンスに恵まれるわけではありません。数ヵ月~1年単位でコツコツ発信し、未来の種まきをするようなイメージです。
面倒に思えるかもしれませんが、こうした発信を続けていると信頼が積みあがっていきます。
SNS経由でなくても、クラウドソーシングサイトや求人サイトなどで案件に応募する際、アカウントの情報を載せておくと、普段の仕事ぶりをアピールする材料にもなります。
・アカウントを持っていない人はまず、アカウント開設しておく
・アカウントを持っている人は、信頼獲得できる発信をする
など、発信できる体制を整えておくと良いと思います。
ちなみに、X(Twitter)では仕事を依頼したい人が募集投稿をしているケースも。声がかかるのを待つだけでなく、応募など自分からアクションもできる場所なので、積極的に活用していくと良いでしょう。
【“下心封印”がカギ】交流会・セミナーに参加する

業界の関係者やフリーランスの人が集まる交流会やセミナーに足を運ぶ、という方法もあります。
- 「フリーランス 交流会」
- 「職種名(「ライター」など) 交流会」
などで検索すると見つけられます。コロナも収まったので、最近はオフライン開催が多い印象です。
私はフリーランスになりたてで何のつながりもない時期、こうした交流会に行きまくり、業界関係者とつながって案件をいただいた経験が何度もあります。その中で体得した、交流会で案件獲得につなげる秘訣を2つシェアします。
下心は忘れて楽しく交流する
目の前にお仕事を依頼したい立場の人が現れると、ついつい「この人に気に入られて、案件獲得しちゃる!しっしっしっ…」という気持ちになりがち笑。
しかし、相手はそんな下心を見透かし、お話もあまり盛り上がらず、何の収穫もない…という経験を何度もしました。
一方、「自分がしたい仕事と関係なさそうだな~」といった人と、肩の力を抜いて楽しくビジネスのお話をした時は…なんと後日、案件のご相談が入るパターンが多かったのです…!
自分の欲をあからさまに出しすぎないようにしつつ、かつ「自分は何をしているのか」をしっかり相手に伝える。こうした「したたかさ」がとても大事だと感じています。
カジュアルな面接という心構えで臨む
多くの場合は食事やお酒を楽しみながら、楽しく歓談する雰囲気ですが、そこで交わされるのはビジネスのお話です。
「あなたは何をしている人?」
「何が得意な人?」
「最近はどういう案件を担当してるんですか?」
といった会話を何人もの人としていきます。雰囲気こそカジュアルですが、お話のテーマは案件応募時の面接に近い時もあります。
私も上記のような質問はもちろん、「こういう条件の案件だったら、いくらでできるの?」「こういう仕事ってできますか?」など、商談っぽい会話まで進んだことも何度もあります。
初めて参加する時は、こうした会話をするものと事前に想定して、自分の強みや実績などを頭の中でまとめておくと良いと思います。
【盲点】友人との飲み会や食事会に参加する

意外と見過ごしがちなのが、プライベートの友人知人とのつながり。仕事に全く関係のない飲み会や食事会に参加して、今の自分の活動内容を伝えると、思わぬところからチャンスが舞い込むことがあります。
私も友人との飲み会などに参加したところ、
「うちの旦那さんがライターさんを探してるんだけど、こういう案件ってできる?」
「ちょうどインスタ運用をしてほしいって人がお客さんにいるから、つないであげるよ!」
など、友人を介して、これまで全く関わりのなかった方々とのご縁ができたことも。
もちろん、プライベートの会は、上に挙げた交流会やセミナーのようにビジネス目的ではないため、案件獲得につながるかは当然、運次第。それでも、「こういうルートもあるんだ」と知っておくと、チャンスもより掴みやすくなるのではと思います。
交流会と同様、プライベートの会でも「仕事欲しい」オーラを出しまくるのはNG。友人との良好な関係があってこそ、お仕事の相談もされやすくなります。
あくまでもその場を楽しみ、話の流れで自分の活動について自然に触れられたら、友人にも受け入れてもらいやすくなると思います。
まとめ:案件獲得のカギは「強み・価値」を明確にすること
今回は、「仕事がない時にフリーランスが実際にやってる案件獲得の具体策10選」を紹介してきました。
ここまで読んでくださった方はお気づきかもしれませんが、最初の方に紹介した
・自己分析をする
・ポートフォリオを作る
・スキルアップする
これらに取り組んだ上で、
・過去の取引先に連絡する
・クラウドソーシングサイト・求人サイトで応募する
・エージェントに登録する
・SNSアカウントを開設・発信する
・交流会・セミナーに参加する
・友人との飲み会や食事会に参加する
こうした様々な案件獲得方法にチャレンジしていくと、チャンスを掴みやすくなります。
なぜなら、強みが明確で、いま求められているスキルも持っている場合、仕事を依頼したいと思っているクライアントにも選ばれやすくなるためです。
今回紹介した内容が、あなたが少しでも前進する助けになれたら幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!